動画を音なしで送る方法「iPhone/Android/LINE/SNS/PC」

スイカ
Publish date
更新:2024/03/27
動画を音なしで送る方法「iPhone/Android/LINE/SNS/PC」
  • 送る前にパソコンで音なし動画を一括作成
  • 1、動画編集ソフトを無料ダウンロード無料ダウンロードして起動
  • 2、動画をソフトに追加、出力形式を選択、音を消す
  • 3、音なし動画を作成して送る
  • * 動画の形式変換、音楽の編集、動画からの音声抽出、動画・音楽のダウンロード、GIF作成、録画、録音など、便利な機能も搭載

動画を音なしで友達に送りたい?

本文では、動画を音なしで送る2つの方法を紹介いたします。この2つの方法を使ったら、音なし動画を取得できるため、iPhone/Androidスマホ/LINE/SNS/PCを始めほぼ全てのデバイス・プラットフォームでも動画を音なしで送ることができるようになります。

iPhone/Androidスマホで動画を音なしで送る方法

iPhoneの場合

1、iPhoneの「写真」アプリを開き、音なしで送りたい動画を見つけて、右上の「編集」をクリックします。

2、動画編集のインターフェースの左上に「黄色いラッパ」のアイコンをタップすると「灰色の消音」のアイコンに変わります。

3、右下の「チック」ボタンを押すと、音なし動画を保存できます。ちなみに、iPhoneもAndroidスマホと同様に、サードパーティ製の無音化アプリで音なし動画を取得することができます。

4、LINEなどのSNSを開き、連絡先やグループトークを選択します。下の「画像」アイコンを押して音なし動画を探します。右下の「送信」アイコンを押と、音なしで動画が送信されます。

Androidスマホの場合

1、動画編集アプリをダウンロードし、インストールします。

2、動画編集アプリを開き、音なしで送りたい動画を取り込み、無音化します。そして、「保存」または「エクスポート」を押して、音なし動画を保存します。ちなみに、iPhoneと同じく、Androidスマホは、アルバムに動画編集、つまり動画の無音化機能が搭載されてる場合もあります。

3、LINEなどのSNSを開き、連絡先やグループトークを選択します。下の「画像」アイコンを押して音なし動画を探します。右下の「送信」アイコンを押と、音なしで動画が送信されます。

以上、iPhoneやAndroidスマホで直接動画を音なしで送る方法でした。お役に立てればとてもうれしいです。次に、パソコンで動画を音なしで送る方法をご紹介します。パソコンで音なし動画を取得するなら、音なし動画を作成できないプラットフォーム/デバイスも含め、他の様々なプラットフォーム/デバイスに動画を送信または保存できるため、パソコンで音なし動画を取得して送ることは、より複雑に見えるが、間違いなくより柔軟性が高いです。また、動画の本数が多い場合は、パソコンで音なし動画の一括作成に対応したツールを使用した方が時間を有効に使えるでしょう。ご興味のある方は、ぜひご一読ください。

パソコンで動画を音なしで送る方法

WonderFox HD Video Converter Factory Pro

多機能をひとまとめにしたオールインワンの動画編集ソフトとして、動画の形式変換やダウンロード、画面録画、GIF作成、字幕の追加・抽出など、編集から変換まで幅広くカバーしています。

音声トラックの無効化:タスクバー上のスピーカーアイコンをクリックしてチェックを外すだけで、動画内の不要な音声トラックを個別に無効化できます。MKVなど複数トラック対応形式では、特定のトラックだけを削除することも可能です。

ボリュームをゼロに設定:「パラメータ設定」画面で音量を0にすると、音声情報が完全にカットされます。一度設定すればバッチ処理にも反映され、複数動画の一括ミュートに最適です。

バッチ処理対応:複数の動画を一度にインポートし、同一設定でまとめてミュートできます。大量のファイルを短時間で処理したいときに便利です。

再エンコード不要:音声トラックを無効化する方法の場合、映像のコーデック設定をそのまま保持したまま音声だけを削除できます。そのため、再エンコードによる画質劣化を防ぎます。

高速処理(ライトニングモード):映像設定を変えずに音声のみをカットする「ライトニングモード」では、通常モードの最大50倍のスピードで変換可能です。

多彩なフォーマット対応:SD/HD/2K/4K/8Kを含むあらゆる動画形式の読み込みに対応し、500以上の出力フォーマット・デバイスプリセットから選択できます。

無透かし出力:ミュート後の動画にはウォーターマークが入らず、商用利用やSNS投稿にも安心して使えます。

柔軟な音声パラメータ調整:ビットレート、サンプリングレート、チャンネル、ボリューム、コーデックなど、細かなオーディオ設定を自由にカスタマイズできます。

幅広いOS互換性:Windows 7以降(Windows 11/10/8.1/8/7)に対応し、最新環境でも安定して動作します。

これらの特徴により、初心者から上級者まで直感的に使え、高品質かつ高速に動画の音声を消すことができる優れた編集ソフトです。ぜひお試しください。

Free download 無料ダウンロード
Free download 無料ダウンロード

ステップ1、音なしで送りたい動画をソフトに追加

①動画を音なしで送るには、まず音なしの動画を入手することが最も重要なポイントです。そのため、まずは動画ファイルをパソコンに転送してください。そして、音なし動画作成ソフトWonderFox HD Video Converter Factory ProをWindows PCに無料ダウンロード無料ダウンロードして立ち上げます。

②メイン画面で「変換」をクリックします。

③変換画面の左上にある「ファイル追加」・真ん中にある「+」をクリックし音なしで送りたい動画ファイルを選択して追加するか、変換画面に直接にドラッグして追加します。

動画を音なしで送る ファイル追加
動画を音なしで送る ファイル追加

ステップ2、出力形式を選択・音を消す

①右の「出力フォーマットを選択」をクリックします。

②動画ファイルの汎用性を高める、つまり動画を音なしで送る成功率を高めるために「動画」リストにある最も汎用性の高い「MP4」を選びます。もちろん、デバイス/プラットフォームに応じて出力形式を選択するのがベストです。

③右の「パラメータ設定」ボタンをクリックし、「オーディオパラメータの設定」パネルで「ボリューム」「0%」に調整します。

動画を音なしで送る 形式選択
動画を音なしで送る 形式選択

ステップ3、音なし動画を作成して送る

①下の青い「▼」をクリックして音なし動画を保存する出力先を選択します。

②右下の「変換」をクリックして音なし動画を書き出します。

③音なし動画を書き出したら、用途に応じて、パソコンで直接送ったり、音無し動画を他のデバイスに転送してから送ったりしましょう。

動画を音なしで送る 変換
動画を音なしで送る 変換

今すぐ、この音なし動画作成ソフトをWindows PCに無料ダウンロード無料ダウンロードし、インストールしましょう~

目次
人気記事
容量の大きい動画 送る

容量の大きい動画を送る

LINE(ライン)で長い動画 送る

LINE(ライン)で長い動画を送る

大きいサイズの動画 メールで送る

大きいサイズの動画をメールで送る

WonderFox HD Video Converter Factory Pro
多機能ソフト

WonderFox HD Video Converter Factory Proは、動画を音なしで送るための音なし動画を作る機能に加え、様々な機能を備えた多機能ツールです。 詳細を見る >

  • 動画/音楽ファイルの音量を一括調整(上げる・下げる)。
  • 動画からMP3/WAV/AAC/AIFF/OGG/FLAC/ALAC/M4A/WMAなどの音声を抽出。
  • 動画にBGMを追加。
  • YouTubeなど1000以上のサイトから動画・音楽をダウンロード。
  • ダウンロード/保存できない動画/音楽を録画/録音で保存。
Free download 無料ダウンロード
Free download 無料ダウンロード
* Windows 11/10/8/7/Vista/...と互換性があります。

まとめ

以上が、動画を音なしで送る方法です。お読みいただき、ありがとうございました。たくさんの音なし動画を送りたい場合は、この記事で紹介したソフトを使って、パソコンで音なし動画を一括作成してみてください。

  • 無料ダウンロードはこちら↓↓↓
Free download 無料ダウンロード
Free download 無料ダウンロード
マルチメディアソフトソリューションの提供に専念する。
2009年から創業

利用規約 | プライバシーポリシー | ライセンスポリシー | Copyright © 2009-2025 WonderFox Soft, Inc. All Rights Reserved.

多機能動画編集ソフト

HD Video Converter Factory Pro

Edit video

切り取り/分割、クロップ、回転/反転、エフェクト・フィルターかけ、色調調整、字幕/音楽追加、連結、音量調整、サイズ圧縮…様々な編集機能が搭載されている。

動画の形式変換、ダウンロード、画面録画、GIF作成、スライドショー作成などもできる。

Back to Top