WonderFox

WonderFox HD Video Converter Factory Pro

ホーム
その他
AviUtlで編集中に音が出ない
2025/04/09
HD Video Converter Factory Pro

使いやすい動画・音楽変換ソフト

WonderFox HD Video Converter Factory ProはMP4、WMV、MKV、AVI、MOV、Apple ProRes、MTS、H.264、HEVC(H.265)、VOB、WebM、TS、M2TS、VP9、AV1、MPEG-4&2&1、AVCHD、FLVなど動画形式に、MP3、FLAC、WAV、AAC、AC3、EAC3、OGG、AIFF、WMA、M4A、ALAC、PCMなど音声形式に対応し、AviUtlで「音は表示されるのに再生できない」ケースで、サンプリングレートを44100Hzに揃えることが可能です。また、ビットレート(最大100000kbps/VBRとCBRの変換に対応)、解像度(最大8k)、フレームレート(最大120fps)、アスペクト比、音量、チャンネル、コーデックなどを調整可能で、動画・音楽の形式変換、動画からの音声抽出、分割/結合/圧縮のような編集、動画や音楽のダウンロード、画面録画、音声録音、GIF作成などの追加機能も提供されています。

AviUtlで編集中に音が出ない!困ったときの解決法を解説

AviUtlで編集中に音が出ない

編集をしていて、突然音が出なくなると焦りますよね。特にAviUtlを使っているときにこの問題が起きると、編集作業が一気にストップしてしまいます。でも大丈夫です!この記事では、そんな困った状況を解決するための具体的な対策を紹介します。設定の見直しからファイルの確認まで、誰でも簡単に試せる方法をまとめました。さっそく、音が出ない原因とその対処法を見ていきましょう。

AviUtlで編集中に音が出ない問題の対策

AviUtlで編集中に音が出ないときに試せる対策をまとめました。状況に応じて順番にチェックしてみてください。

サンプリングレートの統一・変換

ファイルのサンプルレートが異なると再生トラブルの原因に。L‑SMASH Works/DirectShowの設定で統一するか、事前に他のソフトで44100Hz等に変換しておく。

おすすめ動画・音楽変換ソフト

おすすめ動画・音楽変換ソフト

WonderFox HD Video Converter Factory Pro

  • AviUtlで「音は表示されるのに再生できない」ケースで、まずこのソフトでサンプリングレートを44100Hzに揃えてから再読み込みすると、ほとんどの場合、問題なく音声が出力されるようになります。ぜひお試しください!

対応形式が豊富:MP4/MKV/AVI/MOV/H.265(HEVC)/H.264/MPEG-4などの動画形式はもちろん、WAV/MP3/AAC/FLAC/DTS/OGG/AIFFなどの音声形式を含む500+のプリセットを搭載しています。目的のフォーマットを選ぶだけで、サンプリングレート変換と同時に最適な形式へ出力できます。

サンプリングレートの自由設定:「パラメータ設定」画面でサンプリングレートを指定可能で、AviUtlで再生できる44100Hzへの一括変換も直感的にできます。また、チャンネル/ボリューム/ビットレート/コーデックの変更機能も備えており、高品位な音声環境を構築できます。

バッチ変換対応:複数の動画・音楽ファイルを同時に読み込んで、一括でサンプリングレートを変更できるので、大量ファイルも効率的に処理できます。

品質劣化を最小限に抑制:WonderFox独自の変換アルゴリズムにより、サンプリングレート変換後も音質の劣化を極力抑え、高いクオリティを維持します。

超高速変換エンジン:「ライトニングモード」やGPUアクセラレーション(NVIDIA NVENC、CUDA、Intel QSV)を活用し、一般的なソフトと比べて最大50倍の高速変換を実現し、44100Hzへの変換もあっという間です。

初心者にも優しいUI:シンプルで分かりやすいインターフェースを採用しており、初めての方でも迷わず操作でき、ステップに沿って設定を進められます。

多彩な追加機能:動画からの音声抽出、動画・音楽の編集、オンライン動画・音楽のダウンロード(YouTube、ニコニコ、TikTokなどから)、GIF 作成、スクリーン録画&録音など、サンプリングレート変換以外にも幅広く活用可能です。

動画や音楽のサンプリングレートを44100Hzに変換する手順

以下の手順で、WonderFox HD Video Converter Factory Proを使って動画・音楽ファイルのサンプリングレートをAviUtlで再生可能な44100Hzに変換できます。すべての操作は直感的なGUI上でできるので、初心者の方も迷わず進められます。


ソフトをダウンロード&インストール:動画・音楽変換ソフトWonderFox HD Video Converter Factory ProをWindows PCに無料ダウンロード し、インストールします。

ソフトを起動して「変換」タブを開く:起動後、メイン画面の「変換」をクリックして変換モードに切り替えます。

変換したいファイルを追加:「ファイル追加」または「フォルダ追加」をクリックし、AviUtlで音が出ない問題のある動画・音声ファイルを選択します。画面中央にファイル名と情報がリスト表示されます。

出力形式を選択:画面右側の出力形式ボタンをクリックします。「動画」や「音楽」タブを開き、変換後のフォーマットを選択します。例えば、音楽ファイルの場合、AviUtlの標準プラグインが対応しているWAV(リニアPCM)を、動画ファイルの場合、AVIやMP4などを選ぶと、確実に再生できます。

サンプリングレートを44100Hzに設定:出力形式を選択後、「パラメータ設定」をクリックします。「オーディオパラメータの設定」画面で「サンプリングレート(Sampling Rate)」を44100Hzに指定します。必要に応じてビットレートやチャンネル(モノラル/ステレオ)なども調整可能です。

出力先フォルダーを指定:画面下部の「▾」アイコンをクリックし、変換後ファイルの保存先フォルダーを設定します。

変換を実行:すべての設定が完了したら、右下の「変換」ボタンをクリックします。進捗バーが表示され、完了すると指定フォルダーに44100Hzのファイルが出力されます。

動画や音楽のサンプリングレートを44100Hzに変換

以上の手順で変換したファイルをAviUtlに再読み込みすれば、これまで音が出なかった動画・音楽も問題なく再生されるようになります。バッチ変換にも対応しているので、複数ファイルを一括で処理したい場合にも便利です。ぜひお試しください!

再生ウィンドウの音量設定を確認・修正

aviutl.iniを編集し、[再生ウィンドウ] volume=256に設定するか(デフォルト値は256)、GUI上で再生ウィンドウの音量スライダー(左下/右下)を最大付近まで上げる

メディアオブジェクトの再追加

タイムライン上で右クリック→「メディアオブジェクトの追加」→「音声ファイル」を選択し直す

「標準再生」チェックの確認

音声ファイルオブジェクトのプロパティで「標準再生」にチェックが入っているか確認し、外れていたらオンに

フィルタ設定の見直し

「フィルタ」メニューで「音声の位置調整」「音量の調節」「音量の最大化」など、不要なチェックを外す

オブジェクトごとの音量設定確認

音声オブジェクトの設定ダイアログを開き、「音量」の値が0になっていないかチェック

PC本体の音量・ミュート状態の確認

Windowsの音量ミキサーでAviUtlがミュートになっていないか、またシステム音量自体がゼロになっていないか確認

入力プラグイン(L‑SMASH Works/DirectShow)の導入と優先度設定

L‑SMASH WorksやDirectShow File Readerを導入し、「環境設定」→「入力プラグイン優先度の設定」で優先度を調整

拡張編集設定ファイル(exedit.ini)への拡張子追記

exedit.iniの[extension]セクションに.wavや.mp3を「音声ファイル」として追記

RAMプレビューキャッシュのクリア

拡張編集のRAMプレビューで一度キャッシュされた「音なしプレビュー」を再生している場合があるため、キャッシュをクリアして再プレビュー

L‑SMASH Worksのバグ回避

波形は表示されるが音が出ない場合はL‑SMASH Worksの読み込みバグの可能性があるので、DirectShowプラグインで再読み込みしてみる

上記を順にチェックしても改善しない場合、プラグインの再インストールやAviUtl本体の再設定(初期化)もお試しください。

よくある質問

AviUtlで音声波形が出ないのですが、どうしたら出るようにできますか?
  • AviUtl標準ではタイムライン上に波形が出ません。波形表示には拡張編集プラグイン+専用プラグインが必要です。
  • 拡張編集プラグインを導入:公式サイト「AviUtlのお部屋」から「拡張編集Plugin」を落としてpluginsフォルダへ。
  • 波形表示プラグインを導入:GitHub「アイテム内音声波形(ShowWaveform.auf)」をダウンロードし、同じくpluginsフォルダへ配置。
  • * 依存する「L-SMASH Works」もあれば導入しておくと安心。
  • 波形をタイムライン上に出す:拡張編集ウィンドウで、音声アイテムを右クリック → 「メディアオブジェクトの追加」→「音声波形表示」を選択。プラグイン設定で「更新モード」を「更新する」にしてから「キャッシュをクリア」すると、波形が再計算されて表示。
  • そもそも音が出ない・波形がグレーアウトする場合:音声ファイルオブジェクトの「標準再生」にチェックが入っているか、音量が0になっていないか確認。オフだと音も波形も非表示になる。
AviUtl 再生どこ?
  • AviUtlで編集結果をプレビューするには「再生ウィンドウ」を表示するか、メインウィンドウに再生ボタンを出します。
  • 再生ウィンドウを出す:「上部メニュー → 表示 → 再生ウィンドウの表示」でプレビュー用ウィンドウが開き、再生・停止ボタンが現れます。
  • メインウィンドウに再生ボタンを表示:「上部メニュー → ファイル → 環境設定 → システムの設定」で、「再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する」にチェック → AviUtl再起動します。そうするとメイン画面下部に▶(再生)◼(停止)が出ます。
  • キーボードショートカット:スペースキーで再生/一時停止が可能です。
AviUtlで音声ディレイとは何ですか?
  • AviUtlの音声編集で出てくる「音声ディレイ」は、元の音声に遅延を加えるエフェクト(いわゆるエコー風効果)です。
  • 追加方法:拡張編集のタイムライン上で音声オブジェクトを右クリック → フィルタオブジェクトの追加 → 音声ディレイを選択。
  • パラメータ
  • ・遅延:何ミリ秒後に音を再生するか
  • ・強さ:繰り返しの残響レベル
  • これにより「やまびこ」の間隔を長くしたようなサウンドになります(エコーとの違いは間隔の長さ)。また、拡張編集で音ズレ対策として使われる「再生位置」パラメータも、実質的に「音声ディレイ(オフセット)」の一種です。ここで数値を調整すると、動画に対して音声を前後にずらせます。
suika

編集者: スイカ

この記事に関して御不明な点、ご意見等がございましたら、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

マルチメディアソフトソリューションの提供に専念する。
2009年から創業

利用規約 | プライバシーポリシー | ライセンスポリシー | Copyright © 2009-2025 WonderFox Soft, Inc. All Rights Reserved.

Back to Top